BLOGOS今朝からなんかBLOGOSで消費税に関する議論が勃発している.
概要としては,まず藤沢数希さんが
『なぜ増税は消費税でなければいけないのか?』
というタイトルで消費税増税の必要性を説いている.
その後,小飼弾さんが
『なぜ増税は消費税であっては駄目なのか』
というタイトルで反論.
それを受け池田信夫さんが,
『消費税は逆進的ではない』
というタイトルで小飼さんの説明の誤解を指摘.
ここからどうなるかスゴク楽しみだ.
僕としては池田さんの「消費税は逆進的ではない」という意見がとても興味深かった.
高校の政治経済の授業では実際,消費税は逆進性をもつものの代表のように教えられたからだ.
池田さんはその論拠としてこれを引用している.
消費税は本当に逆進的か6ページにそれが書いてある.
消費階級データから生涯所得と生涯消費税負担率を計算して,
「消費階層別に生涯所得階級を定義すると,消費税負担は「累進的」」なんだそうだ.
グラフもリンク先にあるのでぜひ見て欲しい.
なぜこのような結果になったのか疑問でしょうがない.
生涯所得に対する食費の消費税負担率が所得が多いほど高いのは
消費全体の中に占める食費の割合が所得が多いほど低いからだろうとはおもうが…
なぜ一般的に消費税が累進的であるような結果になっているのか.
消費税が非課税となるような取引がなんなのかから考えよう.
No.6201 非課税となる取引(1) 土地の譲渡及び貸付け
(15) 学校教育
(17) 住宅の貸付け
この辺の項目が大きく関係するんじゃないか?
例外も多少いると思うが
所得の低い人ほど
所得に占めるこれらの割合は一般的に高い.
所得の高い人ならマンションや一軒家を買えるから,これには消費税がかかるので
所得に占める消費税の割合は変わらないが,
所得の低い人ほど家を買うお金なんかなく,借家に住むことになる.
とくに都会は狭い部屋でも家賃が高いので
所得に占める家賃の割合が高くなる.
これには消費税がかからないので,所得に占める消費税の割合は低くなる.
学校教育だってそうだし,
土地だって同じことがいえるだろう.
これらは生活するために払わざるをえない支出であるから,
回避することもできないので
所得からこの値は引くべきなんじゃないだろうか.
所得からこれらを引いて考えると
消費税の累進性はなくなるのではないだろうか?
また,
極論だが
ホームレスを考えてみる.
彼らの収入が空き缶を集めて手に入れた僅かなお金だったとして,
彼らは所得の100%を消費税のかかるものに使うから,
彼らの所得に対する消費税の割合は5%のままだろう.
これは所得が最上位にある人達よりも高い割合だ.
これでは明らかに逆進性である.
じゃあなぜ消費税に累進性があるのだろう.
僕の技量ではそこにたどりつけなかった.
もう少し今後のBLOGOSを読んで勉強していこう.